診療内容MEDICAL
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性症(AMD)とは
物を見る上で重要な役割を果たしている黄斑(網膜の中心部位)に、加齢に伴い老廃物が蓄積することにより障害される病気です。見たいところが見えにくくなる病気です。視力に大きく関わるため、早期の発見と治療が大切です。

主な症状
- まっすぐな線が曲がって見えたり、波打って見える
- 文字がにじんだり、顔の輪郭がゆがんで見える
- 見たい部分の中心が黒くなる・ぼやける・見えない


加齢黄斑変性症の分類
加齢黄斑変性には進行が早い「滲出型」と、
比較的ゆっくり進行する「萎縮型」があります。
黄斑新生型
滲出型は異常な血管(脈絡膜新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される病気です。異常な血管は正常の血管と異なり血液の成分を漏出させたり、血管が破れたりします。血液成分が漏出すると網膜がむくみ(網膜浮腫)、網膜下に液体が溜まります(網膜下液)。そのために網膜が正しく働かなくなり視力が低下します。血管が破れると出血となり網膜を障害します。
萎縮型
萎縮型は網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していく病気です。

加齢黄斑変性の前駆病変
加齢黄斑変性は、網膜の中心にある「黄斑」に異常が起こる病気ですが、その前段階で以下のような変化が網膜に現れることがあります。これらの所見は将来的に加齢黄斑変性を発症するリスクが高いサインと考えられています。
軟性ドルーゼン
ドルーゼンとは、網膜の下にたまる老廃物のようなものです。
特に「軟性ドルーゼン」は、境界が不明瞭で大きく、数が多いほど加齢黄斑変性への進行リスクが高まるとされています。
網膜の加齢変化の一部として出現しますが、多発する場合は注意が必要です。
網膜色素上皮異常(RPE異常)
網膜色素上皮(RPE)は、視細胞の機能を支える重要な細胞層です。
以下のような変化が見られると、RPEのダメージや代謝異常が疑われます。
- 色素脱失(脱色):RPEの細胞が減少したり、弱って薄くなっている状態
- 色素沈着(過色素):RPE細胞が傷ついたり、メラニンが異常に集まっている状態
漿液性網膜色素上皮剥離(PED)
網膜色素上皮の下に液体がたまって、RPEが持ち上がっている状態を指します。
網膜下に滲出液がたまり始めている兆候とも言え、滲出型加齢黄斑変性に進行する可能性が高い前兆です。
自覚症状が少ないこともありますが、進行すると視力に影響を及ぼします。
これらの変化は自覚症状がないことも多く、
定期的な眼底検査やOCT検査で早期に発見することが非常に重要です。
前駆病変の早期発見のためにも50才を過ぎたら眼底検査を受けましょう!
加齢黄斑変性を予防する生活習慣を
加齢黄斑変性の進行には、生活習慣や環境因子が大きく影響します。
毎日の習慣を見直すことで、発症や進行のリスクを下げることが可能です。
- 禁 煙
- 喫煙者は発症リスクが非喫煙者の2~3倍以上とされています。
- 食生活
- 緑黄色野菜に多く含まれるルテインやゼアキサンチンは、黄斑部を守る働きがあります。
- サプリメント
- ビタミンC・E、亜鉛、ルテイン、ゼアキサンチンなど 医師の指導のもと接種しましょう。
- 血圧・体重管理
- 高血圧は網膜の血流を悪化させます。肥満は炎症や酸化ストレスを高め眼病リスクも上げます。
- 紫外線対策
- 紫外線や強いブルーライトの暴露は網膜へのダメージになります。
暗所でのTVや夜間のスマホ使用も注意。
加齢黄斑変性の治療
萎縮型の加齢黄斑変性には現在のところ治療方法はありません。
滲出型の加齢黄斑変性にはいくつかの治療法があります。
抗VEGF硝子体内注射
脈絡膜新生血管の発生には、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。注射を繰り返し必要とするケースが多く、長期的な治療の継続が必要です。
光線力学的療法(PDT)
光線力学的療法(PDT:photodynamic therapy)は、光に反応する薬剤を静脈注射で体内に投与し、病変部に特殊なレーザー光を照射します。このレーザー光は非常に弱い出力で、正常な組織へのダメージが少なくて済みます。この治療では、正常な網膜に障害を及ぼすことなく、新生血管を閉じさせます。専用のレーザー装置や治療環境が必要となるため、この治療が必要な場合は基幹病院にご紹介させていただきます。