診療内容MEDICAL

緑内障

緑内障とは

緑内障は、視神経に障害が起きて視野が少しずつ狭くなる病気です。
進行しても初めは気づきにくいことが多く、放っておくと失明につながる
こともあります。

主な症状

  • 視野が少しずつ欠けていきます(多くは気づかないほどゆっくり)
  • 初期にはほとんど自覚症状がありません
  • 進行すると視野が狭まり、最悪の場合は失明することもあります

緑内障の原因

目の中には「房水(ぼうすい)」という液体が流れており、栄養を運びながら一定の圧力(眼圧)で目の形を保っています。この房水の流れが悪くなると、眼圧が上がり、視神経が圧迫されてダメージを受けます。その結果、見える範囲(視野)が少しずつ欠けていくのが緑内障の特徴です。進行しても初期には自覚症状が乏しいため、気づかないうちに重症化することもあります。

房水の流れ


日本人に多い「正常眼圧緑内障」

正常眼圧緑内障は、眼圧が正常範囲(10〜21mmHg)にもかかわらず、視神経が障害されて視野が狭くなっていく緑内障の一種です。
日本ではこのタイプが最も多く、緑内障の患者さんの約7割以上が該当すると言われています。
眼圧が正常でも、視神経がもともと弱かったり、血流が悪かったりすると、軽い圧力でも視神経がダメージを受けて発症すると言われています。

OCT(光断層干渉計)で緑内障を早期発見

一度失われた視野は元に戻りませんが、早期発見・継続的な治療により進行を遅らせることが可能です。
緑内障は自覚症状が出にくいため、定期的な眼科検診をおすすめします。

緑内障の検査では、視力・眼圧測定、視野検査、画像診断を行い、病状の評価や進行経過を確認します。
特にOCT検査(光干渉断層計)を用いることで、視神経や網膜の画像診断を行い、より早期での発見が可能となります。

OCT検査(光断層干渉計)

視神経や網膜の構造を高精細に画像化します。
自覚症状や視野異常が出る前からダメージの兆候を発見できる有効な検査です。

  • 視神経の神経線維層や神経節細胞の厚みを数ミクロン単位で測定
  • 視野検査よりも早期に異常を検出できることがあります。

緑内障の治療

緑内障の治療は眼圧を下げることです。ひとたび障害されてしまった視神経は、残念ながら回復することはありません。
治療の目的は進行を止める、または遅らせることであり、回復させるものではありません。
治療方法としては、薬物治療・レーザー治療・手術があります。

薬物治療

緑内障治療の第一選択は薬物療法になります。現在さまざまな薬効を持った点眼薬があり、緑内障のタイプ・重症度・眼圧の数値や他の内科的な病気を考慮して処方します。治療中も点眼薬の追加や変更が必要となります。目薬は病状を維持するためのものであり、長期的に根気強く続けていくことが重要です。

レーザー治療

目の中の水(房水)の排出口部分には線維柱帯(せんいちゅうたい)という網目状のフィルターがあります。線維柱帯が目詰まり状態になると房水が過剰に溜まり、眼圧が上昇して視神経を圧迫します。線維柱帯に低侵襲なレーザーを照射して目詰まりを解消し、房水の排出を助けることによって眼圧を下げます。治療時間は約10分で、繰り返し施術が可能です。

手術

房水の新しい排出路を作る手術(濾過手術)と、房水の排出をよくする手術(流出路手術)があります。術式は病型や病状によって決定します。手術をしても症状が改善するのではなく、あくまで眼圧を下げて進行を食い止めるのが目的です。手術後の経過がよく眼圧が下がっても、定期的な管理が必要です。