診療内容MEDICAL
白内障

白内障の日帰り手術
当院では日帰りで受けられる白内障手術を行っています。
患者様のライフスタイルや目の状態に合わせた眼内レンズのご相談にも
対応し、安心して治療を受けていただける体制を整えています。

こんな症状は白内障かもしれません
- 目がかすむ
- 視界が暗く感じる
- ぼやけて見えにくい
- 視力が落ちた
- 二重三重にだぶって見える
- 光がまぶしい
お月様やゴルフボールが2重に見える、夜の運転で対向車のライトがまぶしい、
長年老眼鏡を使用して新聞を読んでいたが最近は老眼鏡がなくても読めるようになった、など
そういった症状がある方は白内障の疑いがあります。
白内障とは
水晶体は目の中でカメラのレンズのような役割を担っており、外から入ってきた光を網膜にピントを合わせる働きがあります。
もともとは透明な組織ですが、この水晶体が白く濁る病気が白内障です。

白内障の原因
白内障の主な原因は、加齢に伴って生じる加齢性白内障で、全体の大半を占めます。
進行の程度には個人差がありますが、一般的には50歳前後から徐々に進行し、80歳を超える頃にはほとんどの方に見られるようになります。また、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患、ぶどう膜炎・緑内障・網膜色素変性症・強度近視などの眼疾患も、白内障の発症リスクを高めます。副腎皮質ステロイドや抗精神病薬などの薬剤も発症に関与することがあります。
そのほか、外傷、喫煙、紫外線、放射線曝露なども危険因子とされており、遺伝や代謝異常によって生じる先天性白内障も存在します。
- 加齢
- 糖尿病
- アトピー性皮膚炎
- 外傷(打撲、穿孔)
- 他の眼病
- 放射線、紫外線
- 薬剤(ステロイド剤内服)
- 先天性
白内障の治療
白内障の初期には、点眼薬によって進行を遅らせることが可能な場合もありますが、その効果には個人差があります。
根本的な治療法は手術のみであり、点眼薬で白内障を治すことはできません。
また、白内障の進行が軽度であっても、眼の状態によっては緑内障発作のリスクが高まることがあります。
そのような場合には、白内障が進行していなくても、早期の手術をおすすめすることがあります。
白内障の手術
-
STEP1
切開
-
STEP2
濁った水晶体を砕いて
吸い出します -
STEP3
眼内レンズを
挿入します
白内障の手術は局所麻酔で行います。当院では、患者さまにより快適に手術を受けていただけるよう、点眼麻酔に加えてテノン嚢下麻を併用しています。そのため、手術中や手術後の痛みはほとんどありません。
手術では、約2.4mmの非常に小さな切開を行い、白く濁った水晶体を超音波で砕いて吸引し、その後に人工の眼内レンズを挿入します。
手術自体にかかる時間は通常10分程度で、消毒などの準備を含めても、手術室への入室から退室までおよそ15分ほどです。
眼内レンズの種類
白内障手術の際に眼内に挿入するレンズには、大きく分けて下記の2種類があります。
保険適用となる単焦点眼内レンズ、選定療養となる多焦点眼内レンズです。
単焦点レンズ
一般的に使用されている眼内レンズです。レンズ代を含めた手術代金が全て保険診療の対象となります。
手術後に老眼鏡または近視用メガネが必要になります。

遠くが見える(近くはぼやける)
遠くをはっきりと見えるようにすると近くが見えづらくなります。
近くを見るときは、手術後に老眼鏡が必要になります。

手元が見える(遠くはぼやける)
近くをはっきりと見えるようにすると遠くが見えづらくなります。
遠くを見るときは、手術後に近視用メガネが必要になります。
多焦点レンズ

遠くから近くまで全体的に幅広く見える
近くも遠くも眼鏡なしで見えるようにするために工夫された新しい技術を用いたレンズです。選定療養(手術代は保険診療で、眼内レンズ代の差額は自己負担)になります。
通常の生活の中でメガネの依存度がかなり減少し、広い範囲に焦点を合わせられるのが最大のメリットですが、レンズの構造が複雑なため単焦点レンズに比べると、コントラスト(濃淡やシャープさ)の低下やハロー・グレア現象(光がぼやけて見えたり、ぎらぎらと眩しく感じたり)を生じる場合があります。 特に夜間の運転時は、対向車のヘッドライトや街灯の光が強烈に感じることがあるので、日常的に運転する方は注意が必要です。
新しい多焦点眼内レンズ「ピュアシー」
ジョンソン・エンド・ジョンソン社の「Tecnis PureSee(テクニス ピュアシー)」が日本国内でも正式に発売されました。
ピュアシーは目の中で光を分ける「ゾーン」や「回折構造」を使わない設計のため、夜間でも光がにじみにくく、単焦点レンズに近いクリアな見え方が特長です。手術後に多少の度数ズレがあっても影響を受けにくく、安定した視力が得られます。見え方の「くっきり感」も、一般的な単焦点レンズと同じくらい良いとされています。
選定療養について
多焦点眼内レンズの費用負担を軽減
選定療養とは、健康保険適用外の治療を追加費用負担することで、保険適用の治療と合わせて受けることができる制度です。
2020年4月より、この選定療養という枠組みで多焦点眼内レンズを用いた白内障手術が行えるようになりました。
手術自体は通常の単焦点眼内レンズと変わらず保険適応で、多焦点眼内レンズを選択することで増えるレンズの差額のみを自費で追加費用をお支払いいただくことで、従来では全額自己負担であった多焦点眼内レンズの手術の費用負担を軽減した形で手術を受けられるようになりました。

後発白内障
白内障の手術から数ヶ月〜数年後、眼内レンズを支えている袋(後嚢)が濁ってくることがあります。
これを「後発白内障」といい、白内障と同じように、視界がかすんだりぼやけたりする原因になります。
治療はレーザーで濁りを取り除く5分程度の簡単な処置で、多くの場合視力は元に近い状態まで回復します。
白内障手術後は定期的に眼科で検査を受けることが大切です。